SSブログ

駒の話シリーズ 49:宮古馬

 

 沖縄県の宮古馬(ミャークヌーマ)は長崎県の対州馬と並んで個体数が少なく、危惧が危ぶまれている日本在来種である。沖縄県の地元紙の琉球新報や沖縄タイムズなどの報道でその宮古馬の数を見ると、

 19765月 6頭、同じく10月 11頭、

 197712月 14

 19796月 11

 19801月 14頭、同じく8月 11

 198211月 10

 19831月 8頭、同じく7月 6頭、同じく9月 7

 19901月 14

 200612月 25頭(宮古島外での飼育を除く)

 200912月 33

 201112月 34頭(農林水産省家畜センター十勝牧場などの宮古馬を含む)

である。

 琉球王朝は中国の明や清に対して馬を重要な輸出品としていたし、薩摩の島津藩からは年貢の1種(名目は献上馬)として収奪されていた。この当時の琉球の馬の主要な生産地が宮古島とされている(東恩納寛惇『南島風土記』)。その理由として、宮古島は沖縄本島に比べてその地形が平坦で馬の飼育に適していたとされる。

 昭和581983)年2月、滅びゆく宮古馬の救世主とされていた「太平号」(オス、当時日本の在来馬で最高齢、今日剥製として残されている)が死亡した。
img072.jpg

 そこで宮古馬保存会は、京都大学の野澤謙教授の生化学的分析で明らかとなっていた宮古馬と同系統の粟国馬の導入を企画した。同年9月、粟国島のメス馬(6歳)を買い取り、宮古島へ那覇経由で搬送した。粟国馬は明治の末から大正の始めにかけて、宮古島から粟国島へ移入されていた。天の配剤と言うべきか、この粟国島のメス馬のおかげで宮古馬は絶滅に危機を脱し徐々に個体数を増やしつつある。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

駒ヶ根だより5月の甲斐駒ヶ岳 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。