SSブログ

二つの 御駒山

KFCが誇る 凝り性の塊 ”干支おじさん” による新作駒の発表です。



このたび、栗駒山火山外輪山の”御駒山”と花山湖近傍の”御駒山”を登りましたのでご報告いたします。


御駒山は、宮城県栗原市花山(旧栗原郡花山村)にあって、標高522m、山麓の花山湖を抱え込んだような大きな山である。

①花山湖から見た御駒山(522m)DSCN1354.JPG

 

この山には20066月に登らせていただいたが、標高519.7mの三等三角点が設置されていたので、その地点で引き返してしまった。

その時に山頂に山名板も無いので不思議に思ったが、三角点標識を確認したので下山してしまった。しかし、この三角点の奥約150mぐらいのところに522mの別な山頂があるのではないかと、530日にあらためて標高522mの山頂(御駒様の祠があった)を目指して登った。

②御駒山(522m)山頂DSCN1320.JPG

 

もう一つの御駒山は、高頭式編『日本山嶽志』本文の27ページに、



御駒山 羽後國雄勝郡陸前國栗原郡ニ跨ル、雄勝郡○○村字檜山臺[此村當時何村ニ附属スルヲ知ラズ、其近傍ト想ハル、東成瀬・皆瀬ノ二村役場紹會セシモ回答ナシ]ヨリ五里十八町ニシテ其山頂ニ達ス。



と記載されていて、高頭は御駒山について現在の成瀬村と旧皆瀬村(現湯沢市皆瀬)に問い合わせをしていた。



高頭の記載したこの御駒山は、私は前述した花山村の御駒山とずうと思っていたが、平成17年(200511月に日本山岳会創立100周年記念出版『新日本山岳誌』の365ページ「栗駒山」の説明文に、「……もっとも高い尾根を形づくる栗駒山から御駒山(1573m)、秣岳(マグサダケ 1424m)とつづく稜線が外輪山。」とあった。



地形図『栗駒山』を見ると、栗駒山の西に標高1573mの補助点標識の記号がある。その地点は秋田県雄勝郡東成瀬村、岩手県一関市、宮城県栗原市の区分点にもなっている。この分岐点が高頭式が探していた御駒山だと確信した。

④御駒山(1573m)山頂標識DSCN1200.jpg

 

栗駒山側から見るとお皿を逆さにしたような平原状の山で、ピークとは思えない山容であった。

③栗駒山側から見た御駒山(1573m)DSCN1240.jpg
⑤秣岳東北面の雪形駒か牛か?DSCN1213.JPG

 

 写真説明(上から)



花山湖から見た御駒山(522m



御駒山(522m)山頂

御駒山(1573m)山頂(補助点)



栗駒山側から見た御駒山(1573m



御駒山から見た秣岳の雪形(馬でなく牛かな)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。