SSブログ

駒ヶ根だより(11月第3報)

駒ヶ根だより が届きました。” 化石片人” さん いつも有難うございます。

11月は、3回の往復となりました。22~25日の駒ケ根滞在はほぼ好天続きで、25

日午後は荒天。

4日とも朝の宝剣岳は素晴らしい雪化粧でした。中ア・南アともに2500m以上は真

っ白です。

 

 

22日6時30分頃、韮崎IC付近からの甲斐駒ケ岳。

PB225891-1.jpg

 

 

 

 

22日8時50分頃、駒ケ根山家より、宝剣岳を望む。

PB225893-1.jpg

 

 

 

22日16時ころ、高遠ダム湖(工事のため減水)に出現した烏帽子岩。

 

PB225897-1.jpg

 

 

 

24日8時30分頃、天竜川畔より、中ア連峰を望む。

PB245902-1.jpg

 

 

 


望年会(その2)

翌 11月24日 恒例の登山 箱根駒ヶ岳登山口(防ヶ沢)に集合。前日のアルコールが残っているせいか、撮影も不手際の限り!  皆様 首を右に傾けてご覧ください。

 

登山開始後、間もなく背面に富士山の絶景! 皆さんは、馬の雪形発見というのですが?

IMG_2388-1.JPG

 

更に進み、山頂まで25分(1240m地点)にて、しばしの休憩。

IMG_2389-1.JPG
山頂到着後の表彰式(グランプリ等々)
そして、これまた恒例の記念撮影。
IMG_2391-1.JPG
最後は、とってつけたような ケーナ演奏 にて、無事終了解散となりました。
IMG_2397-1.JPG
めでたし、めでたし。
 

 


望年会(その1)

わがKFCでは、その年の締めくくりとして、宴会と登山を催し、それを 望年会 と称して永年続いている訳ですが、今年は、箱根を拠点として、活動開始となりました。

 

11月23日 箱根湿性花園 にバラバラと集合。

IMG_2368-1.JPG
管理人も一部の仲間と ハイポーズ!
IMG_2369-1.JPG
絶好の天気と景色におさらばして、宿での宴会は、こんな雰囲気でした。
 
そして、いつもの記念撮影。
IMG_2371-1.JPG
この後の二次会は、まずは カラオケ から
IMG_2377-1.JPG
カラオケ女王争いも 熾烈?
IMG_2379-1.JPG
部屋に戻って、三次会
IMG_2381-1.JPG
IMG_2383-1.JPG
翌日の登山は、こんな風で 大丈夫なのでしょうか?
IMG_2386-1.JPG
 
 

甲斐駒ヶ岳

我がKFC ”駒にえべし” さん 久々の登場です。

久しぶりの甲斐駒だよりをお送りします。

昨日は晴天(雲もなくすっきり雪化粧した)の甲斐駒を望めたのですが、畑の片づけなどで小忙しく過ごし、写真が撮れませんでした。

 

 

今朝は朝から準備したところ、山頂には雲がかかりご覧の有様でした。

雲の甲斐駒1118.jpg

 

 

 

 

最近の冷え込みで、柿の葉もすっかり落ち、カラマツの鮮やかな黄金の葉や落葉樹の葉らも、風に揺られ、畑に庭にと降り注いでいます。

秋色1118.jpg
カラマツ.jpg

 

 

 

霜柱も立ち本格的な冬到来の季節となりました。

寒くなります。皆さんお身体お気をつけ下さい。


駒ヶ根だより(11月 第2報)

我がKFC ”化石片人” さんからの定期便です。 

 

11月9~12日に駒ケ根滞在、寒波襲来で、連日西駒は雪荒れ、それでも時には宝剣

岳が望めた。

 

 9日は快晴、伊那市長谷でジオパーク・プロディユースミーティング、夕刻長谷公民

館での作業など

 

10日終日雨天、午前中は駒ケ根山家で野良、午後は買い物など、松川町往復。

 

11日午前中は駒ケ根山家で野良、午後は伊那市長谷公民館で作業。

   夕刻から駒ケ根高原で小学校4・5・6年クラス会。

 

12日快晴、クラス会参加者有志で養命酒駒ケ根工場見学、午後は伊那市長谷公民館往

復。

 

10・11・12日は、いずれも降霜、凍結で朝は地面がガリガリの状態です。

 

 

 

 9日09:00ころ、駒ケ根山家付近より宝剣岳を望む。

PB095832-1.jpg

 

 

 

 

 同、紅葉の裏山を望む(中央にかすかに空木岳の一部が見える)

PB095833-1.jpg

 

 

 

 同、東側の南アルプスのシルエット(鋸・東駒・仙丈・北岳・間

ノ岳など)

PB095834-1.jpg

 

 

 養命酒駒ケ根工場内の紅葉

 

PB125879-1.jpg

狛山探索行

 あくなき駒への こだわり には頭がさがります。駒を登りつくしたら、今度は 狛

から  全くった人だ!(笑) 今度からこの方を ”お狛さん” と呼ぶことにします。

 駒でなく狛名の山を探索しました。

『万葉集 6巻1058』に「狛山に鳴く時鳥泉河渡を遠みここに通はず」とあって

狛山や泉河(木津川)の様子がうかがわれる。

 明治年代に返済された『帝國地名辞典』に、狛山《山城國相楽郡高麗村に在る

 山、今神童寺山と称す。山中神童寺あり》とあったので、狛山は現在の京都府木 津川市にある。

 118日(金)

木津川市の府立山城郷土資料館に立ち寄り、ここに、前記した万葉集の狛山の歌

碑がある。

DSCN0679歌碑.jpg

 

 当館にて狛山について教えを請うたところ、「狛山という特定のピークはない、

この地域の山麓と山々をまとめて狛山と云われている。木津川を挟んで鹿背山や

 笠置山なども万葉集に唱われておりますが、それらの山も特定したピークは在り

 ません」とのことだった。同じ唄われている筑波山や磐梯山などと比較出来ない

 山とわかった。

 1:25000地形図図幅「田辺」の山城町神童寺近傍に、標高205.6mの三角点記号が

 ある。ここがこの付近の最高点なので、このピークを狛山として登ってみようと神童寺集落を経由して、すてきな名前の「桜峠」に至った。

 この峠から地形図で約1cmなので、約250mの距離に205.6mのピークが在るはずだ

が、桜峠に立ったとき、孟宗竹の竹林、竹林と言うより孟宗竹の密林が四面に広

 がっていて、この太い孟宗竹の密林が人間一人を入山させてくれなかった。

 

 桜峠から戻って、山城町上狛の上狛蓮池と言う大きなため池近傍に駐車して、

DSCN0707P128m望見.jpg

 

 

 地形図を頼りに前記最高地点を目指したが、途中で孟宗竹の密林に阻まれ、行った

 り、戻ったりを再三繰り返して、地形図の補助点128mに至った。この地点は幅約

 5m、長さ約20mのスペースだけ孟宗竹が少なく、太さ5060cmぐらいの大きなド

 

ングリの木や雑木があった。

DSCN0698-1補助点P128m.jpg

そして西側だけに展望があって、離れたところには

 

 孟宗竹林が望見出来た。

ここから最高点まで約1kmだが目指すルートは全て孟宗竹の密林に覆われている

ので、ここで戦意喪失、竹藪漕ぎはもうやめて、ピンクテープを残して下山することにした。


駒ヶ根だより(11月 第1報)

 わがKFC ”化石片人”さんからの定期便です。

 

 10月30日から5日まで駒ヶ根に滞在、学習会、高遠公民館講座、ジオツアー

などに対応。

 

 

 10月31日08:15ころ、駒ケ根山家より、宝剣岳を望む。

PA315797-1.jpg

 

 

 11月02日06:15ころ、駒ケ根山家より、宝剣岳を望む。

PB025802-1.jpg

 

 

 11月02日「戸台の化石」学習会の採集風景。

PB025806-1.jpg

 

 

 11月04日ジオツアー長谷溝口見学風景(熱田神社本殿の彫刻)。

 

PB045827-1.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。