SSブログ

駒ヶ根だより(6月)

6月の 駒ヶ根だより ”駒石仙人” さんから届きました。



6月12~21日を駒ケ根滞在としました。入笠山高原、長谷地区、坊主岳ジオツアー



、「三峰川石ころウォッチング」、早稲田大学高木ゼミ「断層の解剖」野外巡検などが



ありました。

月末の28-29日は南アルプス長衛祭(北澤峠開山祭)があります。



 



15日入笠山高原の入笠湿原に自生するクリンソウ、後ろはスズランの大群生地です。

DSC02532.jpg



15日12:30ころ、中ア・坊主岳頂上より木曽駒ヶ岳を望む。

P6156663-1.jpg

 

15日07:00ころ、駒ヶ根山家より中ア・宝剣岳を望む。

P6156628-1.jpg

 

17日05:30ころ、駒ヶ根山家より中ア・宝剣岳を望む。

太った「島田娘」も・・・

P6176695-1.jpg

 

17日昼過ぎ、駒ヶ根市女沢林道に自生するヤマボウシ。

P6176699-1.jpg

 




交流会

我が KFC は、2ヶ月に1回のペースで交流会を実施し、会員の活動を確認したり、今後の計画等を話し合ったりしています。

 6月17日 いつもの場所(新橋 鳳龍)にて交流会です。

kohryuu.JPG
活動結果報告を手短に済ませ、今秋開催予定の 25周年記念行事 の内容検討が中心となりました。
具体的なまとめについては、さらに検討することとなりました。

日向山ハイキング(その2)

翌 15日 皆で朝食
chosyoku.JPG

矢立石駐車場に移動するも駐車場が満杯状態(すでに36台駐車)で駐車に手間取り、かなりのロスタイム。やっと登山開始。

DSCF7421-1.jpg
登り2時間弱で、三角点到着
DSCF7444-1.jpg
そして直ちに山頂へ
DSCF7451-1.jpg
改めて、甲斐駒を望む。
DSCF7449-1.jpg
振り返れば 八ヶ岳 
yatsu.JPG
あとは、約1.5時間で駐車場に下山。甲斐駒ヶ岳資料館に移動
DSCF7476-1.jpg
山本館長の資料館の由来や山本専務(館長の息子さん)のワイナリーの説明を聞き、現地解散となりました。

日向山ハイキング(その1)

6月14日夕刻 小淵沢町の ”上様別荘” に集結。
bessoh.JPG

 ベランダからは、正面に 甲斐駒ヶ岳

kaimae.JPG
少し東側に移動すると 富士山
DSC_9434-1.jpg
こういった素晴らしい環境のもと、”駒にえべし” さんから自家製の差し入れ。
sakuranbo.JPG
そして、夕食の準備(焼き肉のための火おこし、調理 等)
DSCF7356-1.jpg
DSC_9440-1.jpg
食事が始まりました。
DSCF7360-1.jpg
すっかり暗くなると ホタル見物へと
DSCF7386-1.jpg
別荘に戻り、余興も飛び出し、明日に備えて 就寝。
DSCF7412-1.jpg

菅江真澄研究 第82号



菅江真澄研究会発行の「菅江真澄研究」第82号(平成26531日)に

我がKFCから 3編の投稿がありました。



木本さんの「菅江真澄と飯綱信仰」(p3946)と



小笹さんの「秋田県史跡になった菅江真澄のお墓」(p60~639) と



清水川修さんの「青森県下北郡佐井の渋田家に伝わる菅江真澄文書を読んで」



p3238




3編です。

内容の濃い論考が登場しています。



 ご興味のある方は下記アドレスまで問い合せして下さい。  

 

komagaku@kih.biglobe.ne.jp




午年の馬の話

 6月11日、13:30より駒ヶ岳ファンクラブ相模支部主催の会長講演がありました。

地域の方々20名ほどとクラブ員7名で和やかな交流会ともなりました。以下のスナップ

をご覧ください。

P6116609-1.jpg
P6116610-1.jpg
P6126611-1.jpg
P6126612-1.jpg
P6126613-1.jpg
以上の掲載スナップは、”駒石仙人”さんの提供でした。

信濃毎日新聞 取材記事

我がKFCで、「戸台の化石」保存会会長 ”駒石仙人” さんの取材記事です。



今年は、南アルプス国立公園指定50周年記念でもあり、5月24日には伊那市



で記念式がありました。信濃毎日新聞では「2014信州山イヤー[南アルプス次の半

世紀へー上・中・下ー]

」と3日連載で取材記事が掲載されました。ご笑覧下さい。

20140522 (1)-1.jpg
20140522 (2)-1.jpg
20140524-1.jpg

駒ヶ根だより(5月第3報)

我がKFCが誇る ”駒石仙人” さん。堂々のupです。



5月は、3回往復しましたが、26日~31日は気候もかわりやすく、伊那谷もいよい



よ初夏というところでしょうか。里山には山菜、亜高山に入ると高山植物の花も賑わい



始めています。良い季節になりました。



28日には、ウェストンの歩いた権現尾根五合目までを往復しました。



 

5月28日06時ころの駒ケ根山家より朝の宝剣岳(島田娘も見える)

P5286543-1.jpg

 

5月28日昼ころ、中ア・権現尾根五合目より、権現山を見下ろす、



その先に伊那市が広がっている。遥かに伊那山脈や南アルプス北部霞んでいる。

P5286566-1.jpg

 




二つの 御駒山

KFCが誇る 凝り性の塊 ”干支おじさん” による新作駒の発表です。



このたび、栗駒山火山外輪山の”御駒山”と花山湖近傍の”御駒山”を登りましたのでご報告いたします。


御駒山は、宮城県栗原市花山(旧栗原郡花山村)にあって、標高522m、山麓の花山湖を抱え込んだような大きな山である。

①花山湖から見た御駒山(522m)DSCN1354.JPG

 

この山には20066月に登らせていただいたが、標高519.7mの三等三角点が設置されていたので、その地点で引き返してしまった。

その時に山頂に山名板も無いので不思議に思ったが、三角点標識を確認したので下山してしまった。しかし、この三角点の奥約150mぐらいのところに522mの別な山頂があるのではないかと、530日にあらためて標高522mの山頂(御駒様の祠があった)を目指して登った。

②御駒山(522m)山頂DSCN1320.JPG

 

もう一つの御駒山は、高頭式編『日本山嶽志』本文の27ページに、



御駒山 羽後國雄勝郡陸前國栗原郡ニ跨ル、雄勝郡○○村字檜山臺[此村當時何村ニ附属スルヲ知ラズ、其近傍ト想ハル、東成瀬・皆瀬ノ二村役場紹會セシモ回答ナシ]ヨリ五里十八町ニシテ其山頂ニ達ス。



と記載されていて、高頭は御駒山について現在の成瀬村と旧皆瀬村(現湯沢市皆瀬)に問い合わせをしていた。



高頭の記載したこの御駒山は、私は前述した花山村の御駒山とずうと思っていたが、平成17年(200511月に日本山岳会創立100周年記念出版『新日本山岳誌』の365ページ「栗駒山」の説明文に、「……もっとも高い尾根を形づくる栗駒山から御駒山(1573m)、秣岳(マグサダケ 1424m)とつづく稜線が外輪山。」とあった。



地形図『栗駒山』を見ると、栗駒山の西に標高1573mの補助点標識の記号がある。その地点は秋田県雄勝郡東成瀬村、岩手県一関市、宮城県栗原市の区分点にもなっている。この分岐点が高頭式が探していた御駒山だと確信した。

④御駒山(1573m)山頂標識DSCN1200.jpg

 

栗駒山側から見るとお皿を逆さにしたような平原状の山で、ピークとは思えない山容であった。

③栗駒山側から見た御駒山(1573m)DSCN1240.jpg
⑤秣岳東北面の雪形駒か牛か?DSCN1213.JPG

 

 写真説明(上から)



花山湖から見た御駒山(522m



御駒山(522m)山頂

御駒山(1573m)山頂(補助点)



栗駒山側から見た御駒山(1573m



御駒山から見た秣岳の雪形(馬でなく牛かな)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。