SSブログ

駒ヶ根だより(3月第3報)

 ”化石片人” さんから定期便が届きました。本当にいつもありがとうございます。

 21~26日に駒ヶ根滞在をしました。21・22日は曇天、25日の山は荒れ模様で寒い日でした。   駒ヶ根も漸く春を感じるようになりました。

 天竜川河畔では梅も満開ですが、わが山家のある(760m)山里では、福寿草が終わり、水仙が咲き始め、梅の蕾もかなり膨らみました。フキノトウ・ナズナが丁度旬というところでしょうか。
 静かな午前中は、あちらこちらで土手焼きの煙が上がっています。日差しも強くなりじゃがいも畑の準備が出来そうになりました。

    22日10:00前ころの山家より、宝剣岳を望む

P3223973-1.JPG


 22日10:30過ぎ、伊那市高遠町下山田付近から、西駒の中岳・本岳「下がり駒」附近を望む

P3223974-1.JPG


   24日13:00ころ、山家より宝剣岳を望む

P3244011-1.JPG


   26日07:30ころ、山家より宝剣岳を望む

P3264096-1.JPG


 


駒ヶ根だより(3月第2報)

 ”化石片人” さんからの定期便が届きました。

 私用(クラス会・総本家の葬式など)と長谷公民館へ出向・伊那北高校訪問などのため、12日~17日と滞在しました。ほぼ雪も解け(日陰などに積み上げた残雪は解けない)、漸く畠の土を動かせるようになりました。

 凍み上がった冬野菜の手入れをしたり、落ち葉や枯木などの片付けなど、終わりのない作業に追われています。

 梅もまだ蕾がかたく、ボケの花はかなり膨らんでいます。フキノトウ・福寿草漸く開きました。

 15日伊那市富県の市道より前山の上に見える、東駒のピラミッド

P3153931-1.jpg


  駒ヶ根山家よりの宝剣岳、いつもどっしりとしています。

P3163934-1.jpg


 14日は荒れ模様でしたが、12・13・15・16・17日とも、ほぼ同様に見えました。

 15日駒ヶ根山家より中央高速のトンネルを東へくぐると、南アルプス(鋸岳・東駒ケ岳・仙丈ケ岳・北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳)一望でした。

P3163935-1.JPG


 16日伊那市富県原新田あたりより、西駒ヶ岳(中岳・本岳)を望む。

P3163938-1.JPG


 17日駒ヶ根市菅の台大沼湖畔に咲いた、福寿草

P3173941-1.JPG



 


駒ヶ根だより(3月第1報)

 ”化石片人”さんからです。

 

 駒ケ根もPM2.5か黄砂の影響でしょうか、3月7日は霞んでいました。

   9日は、かなりきれいでした。今年の雪はまだ日陰などにかなり残っています。

   田畑の地温も上がっていませんね。梅のつぼみもまだまだ硬そうです。

 

 

   7日08:00ころ駒ヶ根山家より宝剣岳

P3073894-1.jpg

 

 

 

    9日08:00ころ    宝剣岳

P3093897-1.jpg

 

 

 

 なお、駒ヶ根市の公式ホームページでも、毎日市役所からの定点撮影を公開しています。

 

 


駒の話シリーズ 60: 『新編相模風土記稿』の駒形

 

 『新編相模国風土記稿』は『新編武蔵国風土記稿』に続いて編纂されたものである。この書の序に「和銅年間(92331)の勅で古風土記が作成されたが悉く亡失、延長年間(70815)にも再度符を下されたが散失している。いまこれらの残篇と称するものもあるが信じられない、とくに相模国にものは旧編ではない。そこで武蔵国に引き続き相模国でも地誌を編纂した」としている。この編纂事業は天保121841)年に総計126巻の原稿が終了して、浄書された。

 相模国の建地沿革について首巻(巻之2)で「相模の名義、いまだ詳に弁ぜしものを見ず」と断りながら、幾つかの説を上げている。その説とは、嵯峨身説(神武帝が東征の時、山頂より当国を眺めた)、坂上の省説(足柄坂から)、佐賀牟説(橘姫の歌)、左加牟説(国造名の師長は余綾郡の磯長のことであり、北方山間地を左加牟とした)などである。

 『新編相模国風土記稿』に登場する数少ない駒形を報告する。

・駒形社(大住郡今泉村・現);神体木造、例祭正月、618

・駒形社(足柄下郡相和村・現大井町);村の鎮守なり。表面に少女像、裏面に「奉寄進 駒形大権現御生題相州西郡酒匂御代官岡部出雲守廣定 天文2272日」の銘ある銅鏡を所持する。

・駒形権現社(大住郡丸島村・現平塚市);村の鎮守なり、昔は和田宮とも唱ふ。神体礼束の木像、例祭621日。古棟札6枚を蔵せり(最古の棟札は天文6年・1537以前と推測されている)。

・駒形能善高根権現合殿(足柄下郡元箱根・現箱根町);箱根三社権現内、駒形は大磯高麗権現を勧請す。

・駒形権現(足柄下郡元箱根・現箱根町);駒ヶ嶽(往昔は般若ヶ峯といへり)の山頂にあり、当山の地主神なり、聖占仙人の勧請する所なり。

・八町駒形権現(足柄下郡元箱根・現箱根町);八町坂の傍にあり、元禄41691)年勧請す。

・駒形社(足柄下郡湯本村・現箱根町);鎮守なり、例祭正月18日。

・高麗権現社((ゆる)(ぎ)郡高麗寺村・現大磯町);高麗山の頂にあり、又左右の峯に白山毘沙門を勧請す、合て高麗3社権現と号す。

・駒留橋(足柄下郡風祭村・現小田原市);東海道中湯本村界の清水に架す、石橋なり。橋上に頼朝卿の馬蹄の跡と云あり。

春がゆっくりと・・・・

 ”北陸のエース” さんから、春の便りです。

   宇奈月温泉の対岸にある馬瀬谷山から黒部川をはさんでかぶさるように越中駒ヶ岳
s-IMG_3370.JPG
      黒部川右岸の河岸段丘上の舟見山より右、北駒ヶ岳 左、越中駒ヶ岳
s-IMG_3910.JPG
    舟見山より東方の大地と言う山です、この後ろの境川源流に下駒ヶ岳があります
s-IMG_3914.JPG
    下駒ヶ岳近くの某谷の岩魚です、竿入れ、1分内で喰いついてきました
s-IMG_3918.jpg
          鮮やかな岩魚の腹部です、春の色、うれしいですね。
s-IMG_3921.jpg

 


沖縄の競馬

 ”駒名主” さんからです。

 沖縄で大変珍しい競馬を見つけました。それは沖縄市の「ンマハラセー」と呼ばれる衣装を競う競馬です。
img096-1.jpg

2013年 梅見会

 今年も恒例の(あるいは高齢の)梅見会が始まりました。

 JR逗子駅に集合、9時のバスで 前田橋下車。リーダーの梅林ガールさんのコース解説。

IMG_2239-1.JPG

              前田川に沿って行進する我が部隊。

IMG_2241-1.JPG

               大楠平の電波塔を過ぎ、

IMG_2242-1.JPG

                  大楠山頂着

IMG_2243-1.JPG

              この地点までのトレースは、逗子駅から 11.7Km

bairin-2.PNG
 下りの阿部倉では、何故か 老人生きがい を見つけ、安堵と喜びの表情に癒されました。
IMG_2244-1.JPG
 そして、いよいよ 梅林ガールの本拠地 ”田浦梅林”に到着。横須賀軍港までの展望が素晴らしい!
IMG_2245-1.JPG
              そして、梅の香りを背景に 記念撮影
IMG_2246-1.JPG
              別の角度から もう1枚
P3023859-1.JPG
         最終ゴールは、梅林家にまっしぐら!宴会、宴会、また宴会なのです。
(動画が真横になってしまいました。管理人のミスです。ご容赦)
bairin-1.JPG
梅林ご夫妻に、大変お世話になりました。感謝!感謝!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。